東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の小澤研究室へようこそ!

The group2022年4月の様子

当研究室は2020年2月に誕生した物性理論の研究室です。特に、冷却原子系・光・ポラリトンなど人工量子系などと呼ばれる原子・分子・光物理学のプラットフォームにおける多体物理やトポロジカル物理の理論研究を行っています。

新着情報

  • 2023/02/08: 非エルミート系の非線形ダイナミクスを調べた共同研究がarXivに出ました!arXiv:2302.03572
  • 2023/02/07: 小澤が2022年の物性若手夏の学校のために書いた講義ノート「人工量子系の物性物理とトポロジカル物性」がJ-STAGEから公開されました。
  • 2023/01/25: 小澤の書いた記事が岩波書店の雑誌『科学』の2023年2月号に載りました。「研究者,生活を語る」というテーマのリレー連載で「研究者夫婦の常識的日常」というタイトルの記事を寄稿しています。
  • 2023/01/13: チリの実験グループとの共同研究でトポロジカルな光導波路格子のダイナミクスを調べた論文がarXivに出ました!arXiv:2301.04189
  • 2023/01/05: 小澤がPhysical Review AのEditorial Boardに加わりました!
  • 2022/12/21: トポロジカル絶縁体や共鳴光学遷移の理解のために特異接続という概念を提案した論文がPhysical Review Bに出版されました!Phys. Rev. B 106, 245134 (2022)
  • 2022/12/13: 空間の形状が大きく変わったときのラフリン状態に関するBrunoさんの論文がCommunications in Mathematical Physicsに出版されました!Commun. Math. Phys. (2022)
  • 2022/11/02: Brunoさんの縮退バンドがあるときの量子計量に関する論文がPhysical Review Bに出版されました!Phys. Rev. B 106, 165133 (2022)
  • 2022/10/26: 高橋さんの表面プラズモンに関する共同研究がarXivに出ました!arXiv:2210.13637
  • 2022/10/25: 粒子間相互作用によってトポロジカル相が誘起される非エルミート模型を提案した論文がPhysical Review Lettersに出版されました!Phys. Rev. Lett. 129, 180401 (2022)
  • 2022/10/14: Berry接続の代わりに特異接続という概念を提案した論文をarXivに載せました!バンド間の光学遷移やシフトベクトルとの関連も議論しています。arXiv:2210.06844
  • 2022/10/11: バーミンガム大学博士課程のEnricoさんが招聘研究員として3ヶ月間在籍することになりました!
  • 2022/10/04: Brunoさんの情報幾何に関する論文がPhysical Review Bに出版されました!Phys. Rev. B 106, 155101 (2022)
  • 2022/06/13: 小澤が東京工業大学で行った集中講義の講義ノートと講義動画へのリンクを講義ページにアップロードしました。
  • 2022/06/02: Brunoさんの量子計測に関する実験家との共同研究がarXivに出ました!arXiv:2206.00546
  • 2022/05/20: Brunoさんの統計多様体のモデル複雑さにかんする論文がIEEE Transactions on Information Theoryに出版されました!
  • 2022/05/20: 非エルミート周期ポテンシャル中のバンド構造についての論文がPhysical Review Bに載りました!Phys. Rev. B 105, 174108 (2022)
  • 2022/05/18: 縮退バンドがあるときの電気伝導と量子計量の関係に関するBrunoさんの論文がarXivに出ました!arXiv:2205.07900
  • 2022/05/12: 量子フィッシャー情報量の測定に関する論文がnpj Quantum Informationに出版されました。この実験は華中科技大学で行われたものです。
  • 2022/05/06: イリノイ大学Gadway研究室・バーミンガム大学Price研究室との共同研究で(自分達の知る限り世界で初めて)非エルミート断熱ベリー位相を測定した論文がarXivに出ました!arXiv:2205.02700
  • 2022/04/18: 当研究室の研究が矢野経済研究所の雑誌Yano E plusの2022年4月号に取り上げられました。
  • 2022/04/01: 高橋亮さんとGreta Villaさんがグループに加わりました!BillとBrunoもついに入国が叶い、正式なメンバーとして加わりました!
    こちらが現在のメンバーリストです。
  • 2022/03/31: 望月さんが理化学研究所の特別研究員として転出しました!
  • 2022/03/02: 非エルミート周期ポテンシャル中のバンド構造についての論文がarXivに出ました!arXiv:2203.00247
  • 2022/02/01: Brunoさんがグループに加わりました!
  • 2022/01/31: シリコンフォトニクスで周波数人工次元を実現した実験の共著論文がScience Advancesに出版されました!
    大学からのプレスリリース: 横浜国立大学; 東北大学; 東京大学; 慶應大学
    プレスリリースの各種報道: EurekAlert!; Phys.org; SciTechDaily; Copernical; Nanowerk; Tech Explorist, etc...
    関連記事: VICE
  • 2022/01/19: 小澤が章を一つ担当した"Roadmap on Topological Photonics"がarXivに出ました:arXiv:2201.06315
    このレビュー論文はJPhys Photonicsから出版される予定です!
  • 2021/12/06: 量子ウォークに関する京都大学との共同研究がarXivに出ました!arXiv:2112.03167
  • 2021/11/15: 望月さんの論文がPhys. Rev. ResearchでEditor's Suggestionに選ばれました!Phys. Rev. Research 3, 043112 (2021)
  • 2021/09/28: Bruno Meraさんとの論文"Engineering geometrically flat Chern bands with Fubini-Study Kähler structure"がPhysical Review Bに載りました!
  • 2021/09/21: 小澤の書いた記事が数理女子に載りました。『数学と物理 ―トポロジーと絶縁体と私の研究生活』
  • 2021/09/01: Williamさんがグループに加わりました!
  • 2021/08/03: 非線形相互作用のあるFloquet系のエッジ状態にかんする論文がarXivに出ました!arXiv:2108.00649
  • 2021/07/21: イリノイ大学Gadway研究室・バーミンガム大学Price研究室との共同研究がarXivに出ました!古典振動子系を用いた量子系のシミュレーションについての論文です。arXiv:2107.09649
  • 2021/07/20: チャーン絶縁体と量子幾何についてのBruno Meraさんとの新しい論文がarXivに出ました! arXiv:2107.09039
  • 2021/07/02: チャーン絶縁体の量子体積にかんする論文2本がPhysical Review Bに載りました!
    Phys. Rev. B 104, 045103 (2021)Phys. Rev. B 104, 045104 (2021)
  • 2021/05/31: シリコン・フォトニクスで人工次元を実現した実験の論文がarXivに出ました:arXiv:2105.13742。横浜国立大学と東京大学との共同研究です。
  • 2021/05/19: 小澤が東北大学ディスティングイッシュトリサーチャーになりました!
  • 2021/05/04: トポロジカルレーザーに関する論文がAPL Photonicsに載りました!
  • 2021/04/06: 小澤が令和3年度の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました!
  • 2021/04/01: 望月さんがグループに加わりました!
  • 2021/03/31: 小澤がゲストエディターを務めたOptical Materials Expressの Photonic Topological Materials についての Feature Issue がオンラインで出版されました!
  • 2021/03/23: チャーン絶縁体の量子体積に関する小澤の新しい論文2つがarXivに載りました!arXiv:2103.11582arXiv:2103.11583
  • 2021/03/19: 小澤の論文 Artificial magnetic field for synthetic quantum matter without dynamical modulation がPhysical Review Aから出版されました!オープンアクセスです。
  • 2021/03/12: 小澤が第15回日本物理学会若手奨励賞(領域1)を受賞しました。
  • 2021/01/14: 小澤の人工次元に関する研究がイスラエルの一般向け雑誌「Epoch」に取り上げられました。AIMRからの関連したニュース記事へのリンクはこちらです。
  • 2021/01: 新しいホームページを公開しました!
  • 2020/02: 研究室が誕生しました!